3年前のガス登山のリベンジで岩手山へ! もう完璧な好天! ご来光そして山頂からのパノラマ、ついでにブロッケン現象と100%のリベンジを果たすことが出来た。
■日時 2020年10月8日(日) 晴れ、最低-2℃、山頂風強め
■メンバ 単独
02:32 [ 605m] 馬返し登山口
05:13 [1691m] 八合目避難小屋、ご来光(出5:43)
06:39 [2038m] 岩手山山頂着(出6:48)
07:14 [1736m] 不動平避難小屋(出7:27)
09:27 [1570m] 黒倉山
09:57 [1517m] 姥倉山
10:59 [1291m] 犬倉山
12:05[ 640m] 網張登山口(出12:20)
13:26[ 482m] 馬返し登山口
行動時間 10時間56分
距離 38.5km
累積標高差 ±2160m


紅葉登山として三ツ石山登山口からの三角形周回を検討したが、仙台から遠いわりに登り応えがイマイチ…。岩手山を絡めた「馬返し登山口→岩手山→鬼ヶ城→三ッ石→MTB周回」を考えるが、12時間超え山行は長すぎ?となって三ッ石を外した。
岩手山となると3年前のリベンジを果たさなければならない。ということでお題。
①ご来光登山
②登山バッチ購入
③山頂での360度パノラマ眺望
④MTB周回(馬返し入山→網張スキー場下山→MTBで馬返しに戻る)
晴れ予報なので久しぶりに①。3年前、買い損ねた登山バッチは八合目避難小屋で買えるとの情報で②と。
前日移動し馬返しPで車中泊。MTBは昨夜、網張温泉にデポした。星も綺麗だし今朝時点の予報も晴れをキープ。期待を胸に熊鈴付けてGo!
02:32 馬返し登山口
第1駐車場から歩いて5分くらいところにある。登山届はヤマレコから電子送信済^^
03:27 盛岡方面の夜景
ダイヤモンドを散りばめたさまに一瞬息を飲む。空は空で星が最高に綺麗だった。三日月で空が暗いのでヘッドライトを消せば真っ暗闇。それ故、星の輝きがメチャ強い。オリオン座を見つけ、北斗七星、カシオペア座を目で探した。
05:04 朝焼けが始まる
実際は写真ほど明るくないぞと。
05:13 八合目避難小屋到着
ご来光の25分前、ほぼ予定時刻の到着! 手元の温度計でー2℃を差していた。どうりで指先が冷えるわけだ(T_T)
さぁ、時間まで食事休憩や水補給などやるべきことを済ませよう。と、その前に登山バッチを購入。4種類の中から鈴の付いているやつをチョイスした。550円だった。
05:32 小屋の正面にある水場
05:32 雫石町の日の出時刻は5時39分
ご来光は間もなくである。小屋宿泊客も続々と外に出てきた。
05:41 閃光が走る瞬間に涙
濃い紅で雲が染まり、炎の玉が僅かに顔を覗かせる。そして強い閃光が目に飛び込んできた。久しぶりに感動の涙が出た。
06:02 紅き不動平避難小屋
06:11 モルゲンロート
06:17 外輪山に到達
06:17 岩手山の噴火口
3年前はガスで何一つ見えなかった。こうなっていたのか…。
06:39 岩手山山頂
遂にパノラマの頂きに立つことが出来た。感動~
北方向
北東方向
東方向
噴火口(南方向)
南西方向
西方向そしてブロッケン現象
ブロッケン現象は、2013年の北穂の岩稜帯で見て以来10年振りだった。
ブロッケン現象
『太陽などの光が背後から差し込み、影の側にある雲粒や霧粒によって光が散乱され、見る人の影の周りに、虹と似た光の輪となって現れる大気光学現象』
06:53 西方向を見ると常にブロッケン現象がある状態^^ なんと贅沢な…
06:53 外輪山の先にゴツゴツと鋭利な鬼ヶ城の稜線が
07:00 石仏が並ぶ宗教色濃い外輪山
07:13 不動平避難小屋
ここで食事休憩と靴紐締め直し。手がかじかみ紐締めは難儀した…
07:34 鬼ヶ城分岐
07:40 凍る植物
07:43 鬼ヶ城の稜線基部
07:47 岩場は硬い溶岩で形成
07:55 風は徐々に弱まり、手も暖まってきた^^
08:10 紅葉
これからピークなのか、終わりに近いのかが、よく分からなかった
08:15 アップダウンは多め

08:18 何気なく振り返ると、、、
大きな岩から凸っているところ、よく見るとダースベイダーに似ている。
08:17 拡大写真
目と鼻が「草」なので、成長や色付きによって見え方は変わりそう。
08:23 鬼ヶ城振り返り
08:33 気持ちの良い稜線である
09:04 切通し
初めてのルートなので、迂回せず黒倉山を登る
09:25 黒倉山山頂からの地獄谷
地図をみると沢に沿って登山道があるようだ。

その登山道(点線)から少し離れたところに温泉マークがある。
流れを石で堰き止めれば浸かれるような場所?
11:14 リフト乗り場手前
写真中央では音を立てて蒸気が噴出していた。硫黄臭も強め。
11:15 紅葉
実際は写真よりも綺麗^^
11:18 リフト乗降場
勿論、乗らずに歩いて下山!
11:58 網張スキー場
私が小学生の頃、家族で訪れた思い出のスキー場。社会人になってからも会社のスキーツアーできている。規模は小さいが雪質が良く、ひっそりと静かな温泉にも風情があった(昔は。今は作り変えられている)。
12:06 昨夜デポしたMTB
13:15 最後の急登
網張スキー場から馬返しまでは18kmで、長い登りは3か所。最難関は勾配12%のここ。MTBはギア段数が多いので問題ないがロードバイクでは相当キツそう…。
13:26 ゴール!
爽快ダウンヒルでクールダウンした体は、12%勾配の登りで再び汗だくと。。
まとめ
3年前のガス登山のリベンジを完璧な形で果たすことが出来た。指先凍る寒さで見た涙のご来光、鬼ヶ城の岩稜、ブロッケン現象など感動多き山行だった。膝痛なく勿論ケゲもなし。全てに感謝である。
50代中盤となり、各種老化の進行が激しい昨今、自分の好きなことくらい今のモチベーションで行動を継続し、ケガなく実行できる体力、精神力を維持したい。
おまけ
【ご来光の場所】
山頂がベストだが、登山バッチを購入したかったので、管理人さんが起きている時間帯に8合目避難小屋を通過する計画(ここでご来光)にした。
日の出時刻は、雫石町で5時39分。水平線手前に山があり、かつ、際に雲がかかっていたため、実際は5時41分だった。

【鬼ヶ城】
初めて歩いた。前半は北アっぽい岩稜が多く面白いが、中盤からは連続する長い下りで面白みは下がる。眺望が抜群なので晴れた日に登りたい。
【MTB周回】
単独での岩手山・鬼ヶ城縦走なら標高が高い網張にMTBをデポし馬返しから入山する今回のコースが勾配的に楽。距離は18km、下り基調だが長い登りが3か所ある。馬返し手前の12%勾配が最難関。

【今回の服装】
半袖+中厚長袖+アウター、夏用ロングパンツ、フリースタイプ厚手手袋、野球帽。
ご来光(体を動かしてない)、山頂付近(風が強い)では寒め。それ以外は丁度よく、昼頃は半袖1枚で行動。気温は最低-2℃、最高10数℃(いずれも簡易温度計)。
コメント
お早うございます
岩手山に登られたのですね。紅葉も綺麗に観れましたね。
マイナスの気温だったようで、霜が降りた葉が綺麗です。
遠く鳥海山が確認できますね。
立派な避難小屋ですね。
多摩太郎さん
百名山だけあって、噴火口のスケール感、独立峰からの360℃パノラマが素晴らしかったです。好天はラッキーでした^^
山は冬でした。胴体は汗をかいても末端の手指が冷えるのは困ったものです。毛細血管が詰まっているんでしょうね…。