稜線でのご来光と杉峠での紅葉狙いでチブリ尾根からの別山、三ノ峰、杉峠周回を楽しんできた。ご来光はタイムアウト、紅葉もほぼ終了とはなったものの、モルゲンロートな白山や落ち葉のペルシャ絨毯歩きなどを満喫。今後にも繋がる山行に大満足だった。
■メンバ 単独
■行程 2013年11月9(土)快晴、無風、山頂0℃
03:32( 712m) 市ノ瀬
05:42(1890m) チブリ尾根避難小屋
06:49(2380m) 稜線
07:04(2399m) 別山山頂着
07:12(2399m) 別山山頂発
08:01(2126m) 三ノ峰着
08:22(2126m) 三ノ峰発
10:02(1332m) 杉峠
11:10( 827m) 登山口
11:31( 773m) 白山公園線道路合流点
11:48( 836m) 市ノ瀬
時間 8時間16分
距離 24.4km
累積標高差 ±2091m
今年は雪が遅く11月だというのに山スキーが出来るのは立山ぐらいである。立山はケーブルカーなど財布に厳しいのでここは焦らず白山登山で時を待つことにしている。状況に応じて楽しいことをチョイスすればよい(^_^)
今週末の候補は一里野からの七倉山と、市ノ瀬からの別山-三ノ峰-杉峠時計周り縦走。どちらも初ルートだ。前者は単純標高差2000mで距離もありコースタイムは12時間を軽く超える。マイナールートでおそらくこの時期は入山者が殆どおらず単独行はトラブル時のリスクが高くなることと、日が短く行動時間が制限されることから後者を選択。ご来光と杉峠付近の紅葉を狙う計画とした。
昨夜の市ノ瀬着は21時。当初、白峰からMTBを漕ぐことを考えていたが、稜線6時半到着から逆算すると2時出発となり、ここに拘る必要もないと市ノ瀬基点とする。市ノ瀬は気温7℃。北斗七星、カシオペア座、オリオン座がハッキリと確認出来る満点の星空に癒されてから車中泊する。
3:33 別山登山口(チブリ尾根)
昨夜は肩が寒くて2回ほど目が覚めた。マミー型シュラフのヒモを締め顔だけ出るようにして暖かくなったが、夏用シュラフはそろそろ限界かもしれない。目覚ましは3時。22時就寝で5時間寝れたのでサクッと起床し少し食べてヘッドライトで出発する。
5:40 チブリ尾根避難小屋
2時間以上かかってしまった。ペース速目に歩くも道標の距離がなかなか縮まらなかった。ほんと長い尾根だ。見応え十分であるはずのブナ道は真っ暗闇で何も見えず残念だったが今回の目的は別にあると諦めて黙々と高度を上げた。
6:30 ぷちエビの尻尾
放射冷却も手伝って気温は0℃くらい。ペットボトルの水はシャーベットになっていた。しかし体は熱く上半身はアウターを脱ぎ、半袖と長袖シャツぜよ。若い!
6:38 かすかにモルゲンロートな白山
避難小屋より上は白山の眺望が抜群。ご来光はタイムアウトだがこの位置からの朝日に輝く白山も悪くはない(^_^)
6:39 南側九頭竜湖方向
グラデーションな雲が美しい。
6:39 チブリ尾根を振り返る
6:43 間もなく稜線
徐々に風が出て体が冷えてきたのでここでアウターを着る。
6:46 紅い御嶽
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! である。石川県の日の出時刻は6時24分。約20分の遅れは残念だが稜線は目的に足る素晴らしい眺望だった。
北アルプス
全部見えた。雲海も見事!
白山と別山からの稜線
陰影が美しい。大満足である(^_^)
僅かに黄金色な稜線道
足元は凍って硬い。
7:02 別山山頂
出発から3時間半で別山山頂着。暗闇のチブリ尾根は小屋までの樹林帯が長かったが、明るくなるタイミングで白山や赤兎、経ヶ岳、荒島などの眺望を楽しみながら稜線を目指すことが出来た。
稜線を振り返る
白山ズームUP
この日の白山は積雪5cm程度、剣ヶ峰からは360度パノラマだったようだ(ネット情報)。お互いラッキーでしたね(^_^)
雲に浮かぶ御嶽
三ノ峰
縦走開始
別山山頂は風もあり冷えるのでザックも下ろさず10分ほど眺望と写真を楽しんだ。さてもう十分でしょう。ここからは三ノ峰に縦走し、避難小屋から赤兎への縦走路を西に進んだ杉峠で市ノ瀬に下る。杉峠付近は先週紅葉が綺麗との情報があり楽しみである(^_^)
7:19 笹の葉凍る稜線
7:59 三ノ峰山頂
約50分で到着。アップダウンがあり近そうで遠かった。さてここで20分の食事休憩。アウターを脱ぎかみさんが作ってくれたおにぎりを食べる(^_^)
別山ズームUP
8:22 三ノ峰避難小屋
稜線にひっそり佇む小屋。室内は清潔だった。登山を始めた2009年に三ノ峰に登った時「正月にここで宴会をする人たちがいる」と聞き真冬にかと驚いた記憶があるが、山の楽しさを知った今はその理由が理解出来る。
8:32 赤兎への縦走路
どこまでも見渡せる眺望。完璧な当たり日! 今年の夏山は天候不良で山に行けず不完全燃焼であったが9月下旬以降の山行で帳消しになった。終わりよければ全てよし!
8:56 ダケカンバ
9:11 三ノ峰振り返り
9:14 アップダウンな尾根道
剣ヶ岩を過ぎ急勾配が終わるとアップダウンな尾根となる。この付近の紅葉は既に終わっていた。残念!
9:48 なめこ?
10:01 杉峠
避難小屋から六本檜(ひのき)までは登山者15名ほどとすれ違った。車中泊した方の情報では、前日夜からの車中泊は1台だったが朝方にかけて増え出発時は10台ほどだったようだ。先週は刈込池が紅葉狙いで大賑わいだったらしく今日もこの後人が増えるのではとのことだった。
六本檜から先は登山者皆無・ω・ 登山道は整備されヤブ漕ぎもなく歩き易かったが、落ち葉に隠れた濡れた岩で滑り何度か尻もちをついた。
10:28 白山展望台からの白山
同じく別山
10:42 落ち葉ラッセル
落ち葉は10cm近く堆積しラッセルだった。なんとも心地よい(^_^)
10:49 紅葉
尾根を下るにつれ紅葉が出てきた。紅や黄が多くビューティフル♪ 落ち葉にも紅黄が混じりペルシャ絨毯を歩く様であった。終了間近でこれなので最盛期はヤバイかも。
11:09 杉峠への登山口
出発から7時間半、別山から4時間。杉峠からここまでは足元の悪い片斜面が続き慎重を期す場面も多かった。滑落してもかすり傷で済む危険度だが。
11:17 林道
砂利道で凹凸と水たまり多いが登山口まで車で入れる。ただし白山公園線からは分岐が多くGPSや下調べが必要と思う。
11:34 白山公園線市ノ瀬手前からの紅葉
見頃はこの付近まで下降。
11:46 市ノ瀬
出発から8時間16分。距離はGPSで24kmに及んだ。充実感があるわけだ(^_^) 次回同じルートなら登山口にMTBをデポしてから市ノ瀬で車中泊かな。杉峠登山口から市ノ瀬までは30分だが単調な歩きはオモロクない!
市ノ瀬のトイレは朝は使えたが下山後はクローズであった。11日に別当出合の吊り橋の底板も撤去予定なのでゲート閉鎖ももう間もなくだろう。2013年の夏の白山は間もなく終了である。
備忘録(本ルートを満喫する超個人的意見)
・紅葉ピークに合わせる
・好天を狙う
・稜線でのご来光に合わせて市ノ瀬を出発
・MTBを杉峠登山口にデポ
コメント
お早うございます。
写真を拝見していて、思わずブルブルと。。。
とても寒そうです。エビの尻尾が。。。
おみやげに 本物のなめこが採れて。
穂高や御岳の展望が最高です。
多摩太郎さん
気温下がりましたね。車中泊も夏用シュラフでは厳しくなってきました。
週明けから寒波が到来するらしく、金沢でも明日の最低気温は5℃ですよ! いよいよ山スキーのシーズン到来です(^_^)
なめこっぽいなぁとは思ったのですが、きのこの知識ないので採りませんました。高山植物だけでなく、山菜、きのこの知識が増えれば更に山を楽しめるんですが、なかなか。。
このルート、反時計回りで行ったことがあります。杉峠までの滑りやすい道が登りなので、「よかった~」と思ったことを覚えています。
行った季節は花のシーズンで、三ノ峰避難小屋から別山まではとてもキレイなお花畑でした。7月もおススメですよ。
その時の様子は、下記をご覧くださいね。
http://blog.goo.ne.jp/repu/e/620c8a0255297d05caf9955dcd50e2ff
Repuさん
流石Repuさん、おいしいルートはしっかり押さえてますね^^
レポ拝見しました。花の季節もいいですね~ 心が揺れ動きました。。
それにしても白山周辺はほんと楽しいです。
別山も含めると今年だけで7回登ってますが飽きが来く気配がない!
重症だなこりゃ^^;