
2024年9月、2ヶ月後に迫った仙台リレーマラソンのトレーニングとして始めたランニングをキッカケに左肩痛に襲われた。腕を下ろして立っているだけで痛い、首を下に向けると痛い。下着を着るのも脱ぐのも難儀、腕を後にまわしてズボンの中にシャツを入れるのも難儀と、日常生活の至る所に痛みが付いてきた。趣味の登山や山スキーにも影響し、私の持ち味の「前向き」「行動的」の源のモチベーションが削がれ、廃人となった。
整形外科、整骨院に通っても回復の兆しが見えず長期化する中、8ヶ月経過した2025年5月「回復へ向かって体の変化が始まったのではないか?」という感覚があったので、これを契機にこれまでを振り返りつつ今後の経緯を記録することにした。
- 24/9/6仙台リレーマラソンに向けたランニング中に左肩付近に強い痛み
・9/2からトレ開始、4日後の9/6に発生
・背筋を伸ばして首を下に向けると強い痛み
・腕にかかる重力で痛む(右腕で左肘を支えてないと痛い)
・左手に冷感
・腕立て伏せは出来る
・鉄棒ぶら下がりも出来る
・ロキソニンで痛みが和らぐ - 24/9/13整形外科A受診
年配ベテラン医師の診察
・首MRIでヘルニアの所見なし
・原因わからず ≒ 五十肩
・トアラセット3回/日、ロキソプロフェン3回/日、レバミピド3回/日を処方
・2ヶ月通院するが改善見られず - 24/9/14ツール・ド・東北北上フォンドで100kmライド
・ライド中は痛みなし
・バイクを降りて歩くと腕にかかる重力で痛む
・ライド中は問題ないまま完走
ライド動作は、上半身にかかる重力をハンドルに預ける形、つまり、重力と反対方向に肩を突き上げる向きとなり、痛みが生じる方向と逆 - 24/11/14整形外科B受診
・首MRIを再度実施し原因つかめず
・ハイドロリリース(生理食塩水?注射による筋膜剥がし)効果なし
・ロキソプロフェン処方
・2ヶ月通院するが改善みられず - 24/12/17整骨院受診
・人と機械による血行促進マッサージが基本
・経験から「橋脚出口症候群」だそう。実際に判断テストをやろうとすると、痛くて出来なかった
・施術後数日間痛みが和らいだ気がした(改善願望が強過ぎて無意識に自己暗示していたかも)
・血行促進のため、自宅/就寝中にネックウォーマー着用
・我慢できる程度の痛みのため服薬はほぼせず
・自宅リハビリ
肩回し、鉄棒ぶら下り、腕立て伏せ - 25/1/11泉ヶ岳山スキーを境に痛みの質が変化
レポでは回復を喜んでいるが、その一方で、、、
・鉄棒ぶら下りが痛くて出来なくなった
・腕立て伏せが痛くて出来なくなった
当初痛かった部位・動きが良化する一方、これまで痛くなかった部位・動きで痛みが出た(T_T) エンドレス??という気分に…。 - 25/4/25河北新報で五十肩治療の良記事発見!
状況
・25年1月から整形外科も整骨院も通院せず
・ロキソプロフェンも服薬せず
・普段生活での痛みは大分小さくなったが、痛む動きでグキッとやると、激痛で10秒ほど動けなくなる
・就寝中に痛みで目が覚めることがある
という時に以下発見。記事によると、
炎症期:安静時、夜間も痛む
拘縮期:痛み軽減するが肩の可動域が狭くなる(関節包が癒着)
回復期:痛みが和らぎ肩の動きも改善
の順番で回復していくとされ、拘縮期に癒着した関節包を剥離すると、拘縮期→回復期の期間が短縮するらしい。1年近く治らなかった五十肩がバイクで転倒したら治った友人がいたのだが、転倒で関節包の癒着が強制剥離し回復期に変化したとは考えられないだろうか? 拘縮期に入れば「グキッ」を繰り返すうちに回復期に入る気がした。
- 25GW北関東百名山遠征登山
この遠征登山中に数回、強烈な「グキッ」を何度かやった。数時間は痛むのだが、それを過ぎると楽になった気がした(ストックワークで肩を使っているし、各所が疲労で普段と感覚が違うので気のせいかもしれないが)
- 25/5/15腕立て伏せが出来た!
左肩の負荷が小さいやり方、かつ、痛みを伴うが10回出来た。数ヶ月前は壁に寄りかかって腕を曲げ伸ばしするだけで痛みが強く、正規の腕立てなど想像も出来なかったので、大きな前進だろう。
また腕立の後、肩の可動範囲が広がっている。入浴時に痛くて大変だった「左手で右の脇の下を洗う動き」や、「腕をクロスして万歳するようにシャツを脱ぐ動き」の痛みが小さくなった。これは腕立前後で明らかな差に思える。これを機に一気に回復させたい。
腕立計画
・左肩:右肩=3:7 ➡ 5:5 を目指す(回数10回のまま)
・回数を増やして行く
5:5と20回を達成すれば、日常生活の支障はなくなるのではないか? と思う。 - 25/5/29腕立て20回達成!
5/15以降、毎日欠かさず10回やっていたら、痛みが小さくなり、遂に20回出来てしまった。
ただ、腕を曲げた時、左の肩甲骨付近に強張り(関節の可動が詰まる感じ)があり、深く曲がらない。明らかな左右差がある。肩痛完治には回数upよりも可動域拡大の方が効く気がするので、当面は後者を優先しようと思う。 - 25/6/3深く曲げる腕立20回クリア^^
最初の1回やった時、痛みが弱くサクサクと10回出来てしまい、その勢いで20回出来てしまった。昨日までは痛みのため5回で一休み必要かつ10回終えると「いてー」と痛みが鎮まるのを暫く待つ感じだったので、大きな前進に思える。
p.s.腕を真上に上げることはまだ出来ない。無理に上げると激痛と💦 - 25/6/7顎が床に付く深曲げ腕立で20回クリア㊗️
おぉーここまで来たかと思った。腕を真上に上げた時の痛みは相変わらずだが。
冷蔵庫の上段からモノを取り出す時の痛みが小さくなっているので、可動範囲は広がっている気がしている。少し前まで「アイタタ」と痛みがきて、右に変えて取り出していたので😵💫
登山で岩場を登る際、上方に手をかけて上体を持ち上げる動作があるが、角度によっては痛みが強くまだ出来ない。これは登山の大きなリスクと思っているので、早急になんとかしたい。日常生活は大きな不都合がないところまで来ているので、これが最後の不都合と思う。
ということで、
「左肩痛完治への道」ゴール設定
『岩場登りで痛み無し(=ぶら下り棒で痛み無し)』
とする。昨年リハビリ目的で自宅に設置したぶら下り棒。1月11日以降、痛くて出来なくなり未使用状態💦
- 25/6/17腕立て30回達成㊗️
痛む左肩を右肩でかばっていた件、ほぼ5:5で動かせるまで回復。腕立てが楽になり、30回を達成。1ヵ月以内に40回も狙えそう✨
鉄棒ぶら下りは痛くて無理は変わらず…
- 25/7/8腕立て40回達成㊗️👍
やっと肩痛前の回数に到達。左肩をかばう意識もせず左右負荷5:5で出来てるし、痛みも無し。ここまで長かった。感動🎉
「鉄棒ぶら下りは痛くて無理」は変わらずです。。
可動範囲は狭いままで、広げようとすると激痛も同じ。
4/25に書いたSMPは、近所の整形外科でいうハイドロリリースのことだと思うので、受診して一気に改善狙うのも手だな(回復の時短)。 - ラベルタイトル
- ラベルタイトル
コメント