34.荒島岳STS(福井港起点、120km)

荒島岳

よすあき氏とのコラボで荒島岳STS達成。福井港起点。往路の自転車で頑張り過ぎたのと、予想以上の暑さで体力消耗、完全ヘロヘロ男となった。文句なしの完全燃焼!

■メンバ よすあき氏、私
■行程  2016年9月3日(土)快晴、33℃

06:12 福井港
08:13 越前大仏
08:50 勝原スキー場
09:20 登山開始
12:08 荒島岳着
13:00 荒島岳発
14:30 勝原スキー場 登山終了
14:55 自転車復路スタート
17:56 福井港

今シーズンは白山、剱、白馬、医王山にてSTSを達成。「次は荒島ですかね」のコメントをよすあき氏にもらったのが今回のきっかけである。海から片道60kmと距離があるが登山起点の勝原スキー場は標高320mと自転車での獲得標高差が低く、これならひざ痛敗退で同行者に迷惑をかける確率は低いだろうと、コラボを提案、即答でGoとなった^^

今回の不安材料は2点
①前日が会社飲み会のためアルコールと睡眠時間短かくなる
②ケツのデキモノが膿んでパンパンに腫れ上がっている

①は飲み過ぎないことと、1次会で帰宅することで問題なし。問題は②である。柔らかな椅子でも静かに座らないと「うぅ」と稲妻が走る状態なのでサドルに跨るのは相当シンドイ(あり得ない?)のだが、安全ピンを刺して膿を絞り出せば一気に楽になることが分かっており高をくくっていたが、前々日と前日トライして不成功に終わった…。逆に悪化?

この状態で往復120km走行が可能なのか少し考えたが、痛みの少ない位置を探してケツのポジション変え、時間たてば痛みの感覚も麻痺してくるだろうと意識的かつ強引に楽観視して予定通りGoした。休みは貴重だし、この先もスケジュールてんこ盛りなので^^

前夜23時時過ぎに就寝。4時前に起床して朝食して待ち合わせの徳光PAにGo。集合時間5時の10分以上前によすあき氏から「もう到着してます」のメール。流石である。デリカに荷物を積み込んで北陸道で福井港を目指す。道中の綺麗な朝日は予報通りとはいえ「晴れ男よすあき氏健在」を感じつつ約1時間で福井港着。6時10分過ぎに出発だぜぃ。
※今回GPS不調のためトラック情報なしです…
原因はDropboxというファイル共有アプリでした

◆ルート選定
いろんなルートがありそうなので参考までに記しておく。下のMAP中にマーキングされているのが調査対象で太い赤ラインが最終選定したルート。

ポイント
①登山起点をどこにするか
佐開、中出、勝原スキー場の3コースがあり、福井港からのアクセスだと中出が近い。登山道の状態が悪い佐開を除外すると中出か勝原となるがどちらとも夏山は歩いたことがあり面白さでは綺麗なブナ林がある勝原。標高は中出が低いが勝原も320mで大したことがないのと、山スキーで何度も登っており夏と冬の違いに興味もあるので勝原を起点とした。

②海側の起点をどこにするか
R158から福井IC付近でR416に接続する南側ルートも候補に挙げたが、R158を車で走ったことがなく道幅など安全性が不明、トンネルが多い、地図からは分からない軽微なアップダウンがありそうのため却下。そのため消去法で福井港に決定。

③ルートの優先度
・安全なこと
・アップダウンが少ないこと
・信号が少ないこと(推測で。スピードに乗って快適に走行できる、市街地や住宅地を避ける)
・分かり易いこと(間違い難い、幹線道路、地図上の太い道)

自転車行動時間 5時間39分
登山時間    5時間10分
全体行動時間  11時間44分
自転車走行距離 117km
自転車平均速度 23.4km/h(往路 24.0km/h)

0903map.jpg
160903-061223.jpg06:12 福井港
ベイエリアに路駐。1台前の車にSHIMANOのステッカー見えるがライダーではなく釣り人っぽい。

160903-070005.jpg07:00 ケツのデキモノは手強かった
走り始めは特に厳しかった…。本件スタート時点から口外するとテンション下がるので秘密にしておいた。

160903-070355.jpg07:03 ライディンポジションが決まっていてカッコイイよすあき氏

160903-071505.jpg07:15 九頭竜川を右手にライディング。交通量は少なく問題なし。

160903-081311.jpg08:13 越前大仏

160903-091927.jpg09:19 勝原スキー場
出発から約3時間。元気印よすあき氏ペース速く体力使った。距離57km、ave24.0km/h。デキモノのポジションを探りながらのギリギリの走行は難儀だった。

休憩と準備と飯で30分ほど休み登山開始。よすあき氏、水を買い忘れボトル半分でのスタート。途中の水場で補充する計画とした。

160903-095005.jpg09:50 前半は日陰なく日射地獄
穂高は朝晩気温一桁で冬装備必須と先日ツイートした。南にある1523mの低山とは言え、荒島岳も涼しいか、少なくとも暑くはないと高をくくっていたが大間違いであった。風がなく越前岬200km自転車の時と同じくらいの体感で凄まじい滝汗。

160903-101419.jpg10:14 ブナ林

160903-102115.jpg10:21 ブナは巨木も多かった

160903-103145.jpg10:31 木の根の登山道
よすあき氏、水を飲み切ってしまう。水場が枯れていると継続困難?という状況。ヤバシ!

160903-110707.jpg10:55 水場へ
50mほど下った場所。先日台風の影響で大雨降ったし枯れてないよね、、。

160903-110118.jpg11:01 水場に水なし
ガーン! 沢の形跡だけで流れゼロ。マジですか。駄目元で徘徊すると極めて微量にチョロチョロとした流れを発見 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! であった。

160903-110937.jpg11:09 フィルタで「ろ過」するよすあき氏

160903-112626.jpg11:26 チャクナゲ平
60kmライド疲労、灼熱地獄、取水などもありほぼコースタイムペースだった。

160903-113649.jpg11:36 シャクナゲ平から先は断続的な急登

160903-113908.jpg11:39 上部で眺望が開ける。しかし直射で暑い…

160903-115038.jpg11:50 急登が終わってもダラダラとしたアップダウンがあり先は長かった

160903-120610.jpg12:06 ゴール直前

160903-120657.jpg12:07 荒島岳山頂
イケメンと変なおじさん♪
2時間50分程度で登頂。結構疲れたぞーーー状態。さぁ飯にしよう。沖縄名物?のヤギ汁を持ってきてもらっている( ̄ー ̄)ニヤリッ

160903-120857.jpg12:08 大野盆地
2009年に登った時は眺望ゼロ。今回そのリベンジを果たすことが出来た。白山の上部に雲がかかっていることを除き360度素晴らしきパノラマ。すべてに感謝である^^

160903-121258.jpg12:12 ヤギ汁 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
しかし肝心の箸がない(笑) 「やべ箸、忘れた」と騒いでいたら写真の登山者が「よかったらこれどうぞ」と頂いた。ラッキー、ありがとうございますm(_ _)m

160903-123420.jpg12:34 ヤギ汁 with アルファ米
ちょっとある「癖」がたまらない。よすあき氏、thanks!

160903-125133.jpg12:51 縫ヶ原山、真名川ダム方向
昔、真名川ダムからの荒島岳にチャレンジし、ホワイトアウトで敗退している。それほど魅力あるコースでもないのでリベンジする予定はないが写真に収めておいた。

160903-130500.jpg13:05 下山開始

160903-142711.jpg14:27 約1時間半で下山
暑さで下山も激汗だった。9月上旬というこの時期、北アルプス3000峰は冬の装備が必要だが低山は暑さ対策が必要である。

160903-145235.jpg14:52 復路ライドGo!

160903-164300.jpg16:43 脚パンパン男が二人^^
復路は下りで楽勝と思いきや最初の20分のみ! その後は下り勾配はごく僅か、逆に向かい風の負荷の方が大きかった。デキモノは依然として元気モリモリで難儀が続いた…。

160903-175540.jpg17:55 ヴィクトリーロード
やっとこの直線まで辿り着いた^^

160903-175645.jpg17:56 ゴール
トータル11時間44分。今回も完全燃料^^

160903-175745.jpg17:57 記念撮影
よすあき氏、またよろしく!

備忘録
・疲労感大! 原因は往路での飛ばし過ぎと、荒島岳登山の暑さによる体力消耗と推測
・ルート上、危険を感じる道路はなかった
・丸岡ICから大野までの九頭竜川北側の道路は、アップダウン少なく、信号も少なく、飛ばせるのでとても快適♪
・越前大仏を過ぎて下荒井橋(九頭竜川)を渡ったらトンネル前で左折し下唯野駅までショートカットするルートが信号なく飛ばせるのでオススメ!
・その場合、最終コンビニは越前大仏周辺になる(下荒井橋を渡って以降は無し。左折せずR157を直進する場合は町中にある)
・福井港から下荒井橋まではコンビニ多数あり
・荒島岳の水場は当てにしない方がよい
・勝原スキー場の駐車場のトイレに水道あるが「飲み水ではありません」の表示(変な匂いはないが。おそらく山の水? 自己判断で。)
・不調GPSはスマホアプリのGeographica。今回初めてナビゲーションさせながらトラック取得するモードを使用したが出発直後から自分の位置が更新されず、このモード特有の表示形式?と疑問感じていたが誤作動状態だったようだ。次回使用までに何度か動作確認する予定。
→原因はDropboxというファイル共有アプリでした。Geographicaは無実です。

蛇足
・ケツのデキモノは最後の最後に噴火(破裂)しました

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

コメント

  1. 管理人 より:

    自己レス
    GPSアプリGeographica不調の件、原因はDropboxというファイル共有アプリでした。Geographicaは無実でしたので報告しておきます。
    Dropboxはスマホで撮影した写真をパソコンと共有する時にドラッグ&ドロップという簡単な操作で実現でき便利でしたが使用しないことにしました。
    Dropboxのインストールは先週月曜か火曜で、インストールにやたら時間がかかり不信感があったことを思い出し試しにアンインストールした経緯です。
    Geographicaは使い易く、ヘルプも親切、丁寧で気に入っており課金して使用しています。今までトラブル発生しておらず、今回も無実でしたので報告しておきます。

  2. よす○き より:

    お疲れ様でした!
    ケツウミ問題はハードライダーの宿命かもしれません。
    僕もちょっとケツの乗る部分が荒れてました。痛いと乗らないヘタレなのですぐ治りますが^^;

  3. 管理人 より:

    よす○きさん
    その節はどうも^^
    ケツウミは爆発したら痛みゼロになりましたよ(笑)
    休みなく生産され続けてるので脱脂綿張替必須ですが、痛みなければこっちのモンです♪
    ヤギ汁はかみさんと子供に食べさてみたいので先ほど注文しました( ̄ー ̄)ニヤリッ