9.荒島岳スキー(真名川ダム起点、ホワイトアウト敗退)

荒島岳

土曜日は曇りと雨または雪、日曜日は曇りと雪な今週末。土曜日の福井が唯一曇りのち晴れ予報だったので距離がありガッチリ楽しめそうな真名川ダムからの荒島岳に初挑戦してみた。

■メンバ 単独
■用具  freeride164cm/SKI TRAB、Explore/DIAMIR、TLT5Mountain/Dynafit
■行程  2012年3月10日(土) 曇り上部はガス、無風、+2~-2℃

05:27( 399m) 駐車場発
06:06( 536m) 尾根
08:05(1214m) 荒島岳分岐
08:27(1163m) シール剥がし・滑り始め
09:02( 799m) 渡渉
10:24( 385m) 駐車場着

距離 11.8km
時間 4時間56分
累積標高差 ±1021m
0310map.jpg
0310one.jpg06:06( 536m) 尾根
4時半起床、気温は3℃と暖かい。尾根の取り付きは急勾配なのでスキーはザックに固定しツボ足で出発する。取り付き点の雪は少なく所々土が出ていた。枝を掴みピッケルを突き刺しよじ登る感じで取り付き。急勾配な斜面を登っていくと尾根に出た(写真)。
ザックからスキーを外し長袖を脱ぎヘッドライトもしまってさぁここからは快適な尾根歩きである。積雪は1.5m以上で十分。
0310onegasu.jpg06:59( 898m)尾根900m付近
最初は木の間から大野平野が望めたが高度を上げるとガスが濃くなり眺望ゼロに。なんかヤバイ感じ。雪面は硬くクトーをサクサク言わせながら楽チン歩行が続く。
0310whiteout.jpg08:05(1214m)荒島岳分岐
ガスは更に濃くなり目印となる木が無いと方向感覚が不明となった。ここで敗退決定。荒島岳まではアップダウンの多い約3kmの細尾根。日頃からホワイトアウトの尾根(稜線)歩きは最も危険と思っているので検討の余地はなかった。
縫ヶ原山登頂も考えたが山頂は雪庇のある稜線なのでホワイトアウト時は近寄りたくないことから、拘らずモッカ谷を過ぎたあたりで下山とした。
0310tosyo1.jpg09:02( 799m) 渡渉
谷にいく手を遮られ渡渉。水量多くスノーブリッジは不安定なので川に降り石を渡った。両手を使える様にするため面倒だがスキーはザックに固定。
0310tosyo3.jpg09:31( 799m) 渡渉2つ目
0310rindo.jpg林道
林道の雪は十分でスキーを外すことはなかったが斜度が緩く雪も重いため漕ぎスキーとなる。
0310hashi.jpg橋と林道の様子

備忘録
・積雪は十分だが賞味期限はあと2週間ぐらいか。
・渡渉は厄介なので緑色のルートが確実だろう。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

コメント