山スキーシーズンを定番の薬師岳で締めてきた^^ 前日の降雪と雪舞う低温で雪質が強烈に最高♪ 登行時のガスも切れて黒五、笠、槍、鷲羽、水晶、赤牛の眺望は鳥肌モンだった。今シーズンも事故無くクローズ出来たことに感謝!!
■メンバ レッドバロンさん、天狗蔵さん、私
■行程 2017年6月4日(日)曇り→晴、中風、最低0℃
06:38(1338m) 折立登山口
10:12(2304m) 薬師峠
12:04(2923m) 薬師岳山頂着
12:54(2923m) 薬師岳山頂発
13:20(2312m) 薬師峠
16:00(1362m) 折立登山口
行動時間 9時間21分
距離 26km(参考値)
薬師岳の折立登山口は亀谷から有峰林道を利用する。開通は6月1日で最初の週末を山スキーの締めとするスキーヤーは多い。今回は1週間前にレッドバロンさんに提案し天狗蔵さんと3人コラボが決まった。
念のため富山県農林水産公社に事前に電話して6時ゲートオープンを確認。集合は朝5時半に立山あるぺん村とし1台乗り合いとさせて頂く。例年だと100台以上の長蛇の列となる亀谷連絡所だが、今回は10台程度と拍子抜けする少なさだった。山菜や魚釣りは初日入山が重要。「最初の休日」となる土曜がピークだったのかもしれない。
この「最初の週末」は知り合い山スキーヤーとお遭遇することが多く、今回は5年ほど前に乗鞍スカイラインでお話ししその後ネットで交流あった「やまやまお氏」と、山頂では2年ほど前に白山焼肉でお世話になったkodama氏とお会いした。その節はどうも!
スキーとブーツを固定した重いザックを背負い、6時半ちょい過ぎ登山靴で入山♪ 前日の山中温泉&大日湖ヒルクライム120kmライドで若干疲労残るがモチは高いので問題ないでしょう^^
06:38 折立登山口P
KODAMA氏は土曜にゲートを通過しここで車中泊して3時半頃行動開始だったようだ。我々は日曜6時にゲート通過し20分過ぎ到着。
06:40 夏道より入山♪ 先頭はやまお氏とお連れの方。その後に我々3名が続く形。
07:33 登山道を塞ぐ倒木が2か所ほどあった。板をうまく通しながら進む。やまお氏らはハイペースですぐ見えなくなった(笑)
07:43 1780m付近の残雪
08:15 1934mピークでスキーにチェンジ。重荷から開放された^^ 登山靴はここにデポ。
08:58 木の階段がある広い尾根でスキーを脱ぎしばらくロボット歩き。振り返るとコバルトブルーな有峰湖が♪
09:20 2200m付近。出発当初上部はガスの中だったが我々の登行から逃げるようにガスが切れていった^^
09:42 太郎小屋をショートカットし薬師峠にトラバースする。
10:09 薬師峠。テントは2張り。ここでやまお氏らと合流。
10:48 薬師峠からは薬師岳山荘方向に直登。
10:51 間もなく雪が切れそうだった。夏道の雪は豊富(復路は夏道を滑走)
11:01 2600m付近。青空も見えてきた^^
11:14 振り返ると薬師岳山荘が見える
11:22 やまお氏独走。速し!
11:33 ジャンクションよりキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
11:37 赤牛
11:39 槍方向。雲が切れた時の写真撮り忘れ(-_-;)
11:46 この天候は予想外!
11:55 山頂手前ラストの登り
12:03 エビの尻尾が発達する山頂着。出発から5時間半。
12:08 空気薄い標高2926m。気力と体力が求められる登行のモチベーションをいつまでも持ち続けたい。
12:25 定番となったラーメンタイム(お湯は沸かさずポットで持参)
12:49 ここは立山か? と思える人数。大半は前日入山者で山頂から金作谷を滑走したそうだ。
12:55 50分ほど休憩して下山開始♪
13:00 ジャンクションで眺望を堪能し直して滑走タイム!
13:04 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ×100 って感じ! 激烈に素晴らしき雪質に雄叫び滑走となる。残雪期として過去最高?
13:04 レッドバロンさん山スキーではあり得ないほど飛ばしたとのこと。それでも安定し恐怖感なし!
13:05 この感動を長く味わっていたい^^
13:06 2週間前の大猫、猫又周回も素晴らしかったがこのフィールドからの眺望も感動レベルだった。コラボの方々にも恵まれ素晴らしき山人生。不運を引き込まないように日々誠実に生きねば^^
13:42 お楽しみはあっという間。薬師峠から登行時の尾根にトラバースし漕ぎスキー。
13:57 夏道を下る
14:52 1934mピークで登山靴に履き替えて
16:01 無事下山
初めのウド収穫♪ 天狗蔵さんありがとうございました\(^o^)/
ウドの天ぷら美味し! 揚げたてが食べたかったが残業続きで叶わず残念。それでも十分美味いが^^
キンピラ。春の山菜っていうほのかな苦みがイイ。食感はほんとうに柔らかい^^ 収穫して食べた山菜の種類はまだ少ないが今のところウドがベスト!
山行翌朝、早起きして泥まみれの道具達を清掃。今シーズン故障なく機能してくれことに感謝!
レッドバロンさんの報告
やまやまお氏の報告
昨年11月の指ケガの傷みが長く続き、血行不良で指先が氷のように冷え、冷えのリスク(凍傷なり易さ、悪化し易さ、治り難さ)も不明、握力が戻らない(握ると痛む)という中、保温効果のあるクリームの調査と試行、グローブはめ比べ山行、山での1つ1つの行動チェック(時間かかり過ぎずスムーズか等)をすることで必要な装備と低温限界をなんとなく把握でき不安が縮小。残雪期には槍、白山、ブナグラ谷、そして最後の薬師までトラブルなく行動することが出来た。
現時点でもまだパソコンのキーボードを叩けないほどの痛みがあり、神経も不十分で指先は麻酔注射したような状態。環境適応能力は低下しており、これまで以上に慎重な行動が必要となったが、雪崩や滑落などもともとリスクあるアクティビティとプラス思考して楽しんでいきたいと思う。
今シーズンコラボさせて頂いた、レッドバロンさん、天狗蔵さん、よすあき氏、ありがとうございました^^
メモ
・日焼け止めを塗り忘れて顔面火傷状態。翌日から2日間ほどはヒリヒリした
・STIGMA用のシールは傷みが激しく来シーズン買い換え要
コメント
お早うございます。
薬師岳の山スキー。。。\(^o^)/
まだまだ今年は雪が多いですね。
まるで一ヶ月も前の感じです。
今年はどこの山も残雪が多いようです。
多摩太郎さん
薬師はまだ暫く滑れる感じでした。
でも自転車もしたいので今シーズンはこの日でクローズとしました。
ここ2シーズンはテント泊が出来ていないので、今年は北アルプスの縦走登山をしたいと思っています。まだ歩いていない表銀座あたりでしょうか^^
なんというツルツル真っ白斜面…!うらやましいしかないですヽ(;▽;)ノ
よすあきさん
申し訳ないけど極上モノでした^^
我々は滑りませんでしたが金作谷はパウだったようですよ。6月に…。