第11回ツール・ド・東北2024@北上フォンド100km

ツールド東北

第11回大会に北上フォンド100kmで参加。雄勝エイド以降は雨で全身完濡れライドとなるが、毎度の通り満喫した^^

五十肩問題、実は金曜日に整形外科で痛み止めを処方してもらっていたが、ライドポジションでは全く痛みが無く、普段通りにライド出来てしまった。勿論、薬のお世話になることも無し。これはラッキーだった^^

叶わなかったサポートライダー(ボランティア)の件も、当事者と直接お話して、今回の募集のされ方や内情を知ることが出来、諦めが付いた事も収穫となった。


■メンバ 単独
■バイク EMONDA/TREK
■概要  2024年9月15日(日)晴/曇り/雨、25-27℃、弱~中風
     北上フォンド100km

07:56 [ 0km] 石巻専修大学スタート
08:36 [ 17km]女川AS
09:48 [ 38km]雄勝AS
11:13 [ 60km]神割崎AS
12:00 [ 69km]北上AS
13:22 [ 98km]石巻専修大学ゴール

行動時間 5時間26分(走行時間 3時間54分)
平均行動速度 24.6km/h
走行距離 98.0km
獲得標高 822m


冒頭の五十肩問題、キッカケはリレーマラソンに向けたランニングである。開始5日目で痛みが大きくなり日常生活に影響するまで悪化。

大会2日前の金曜日のX投稿が以下で、この状況はまずいと整形外科でツールド東北のことを話して、痛み止めを処方してもらった。因みにMRIで首周辺の骨による神経圧迫がチェックされたが特に問題はみられず、原因特定には至らなかった。


ツール・ド・東北の過去開催状況

コース数ライダー数備考
201331316
201442959
201553478
201663764
201773721南三陸フォンド参加
201893649気仙沼フォンド参加
201963973
2020中止
2021オンライン開催
202221351
20235募集2100気仙沼フォンド参加
2024募集1200北上フォンド参加



ライドレポ

駐車場と受付会場
21:30就寝、4:10起床。愛犬対応は妻にお願いしていたが、普段起こされる4時過ぎ目が覚め、そのまま起床^^ ガッツリ食べて5:10自宅発。

多賀城ICで三陸自動車に乗り、6:10駐車場のセイホクパーク着。受付会場着の6:40はほぼ予定通りだった。私はゼッケンCなので受付開始の7:00まで待ち。

石巻、南三陸町の予報「晴→雨」の通り青空見える好天だったが、どす黒い雲も漂っており、覚悟して列に並んだ。

大会MCのスポーツDJ大坂ともおさんと「ほやドル」萌江さん(X投稿)
大坂さんは、ベガルタ仙台のスタジアムDJを20年間務められるなど仙台のスポーツイベントに関係深い仙台出身のDJ。萌江さんは、ほやドル(ほやを広めるアイドル)な石巻出身のシンガーソングライター。
萌江さんは、今回その存在を知ったが、ググってみると、「ミスほや」的なイメージガールとは異なり、個性尖ったProfileで興味深かった。website、インスタ、Xがあり、とりあえず、Xはフォローと^^

オフィシャルwebsite
https://www.moeishinomaki.com/

私の派手なオレンジバイクは、萌江さんの「ほやカラー=イメージカラー」と完全一致。すぐ目の前に並んでいた関係で、仲間認定頂き、ともおさんとしばしイジってもらった(笑) もう少し気の利いた返しが出来ればと反省も、いい思い出になった^^ Thanks!

8:36 女川AS[17km]
石巻専修大スタートは7:56。例によって全員アドレナリン噴出 & 先頭はそれに応えなければプレッシャーってことで、30km/h超巡行 キタ━(゚∀゚)━! 練習不足のため前半は脚を温存したかったが止む無く追従と^^ 最初のクライムまでは速かったぞー。

女川AS食は定番のサンマのすり身汁(女川汁)だった。今回も美味! 味噌の塩味とすり身を噛んだ時に滲み出る旨みが最高♪ 朝飯をいい加減に食べたライダーは元気注入間違いないだろう。それ前提で軽め朝飯の方もいそうである。

9:48 雄勝AS[38km]
エイド食はホタテの炭火焼でこれも定番。今回のホタテも身のデカさが尋常ではなかった(笑) 水揚げは今朝で、全て炭火で焼いたものを提供しているそう。素晴らしきホスピタリティ。手間がかかるが「美味しさを感じてもらいたい」に拘っていることを昔、NHKチャリダーで知った。十分感じてますよー。ほんと感謝である。

神割崎
『石巻市と南三陸町の境にある神割岬は、切り立つ崖に打ち寄せる波が美しい景勝地です。その昔、村境を争っていた海岸に巨大な鯨が打ち上げられ、二つの村が所有権を争った夜、地響きとともに、岬は真っ二つに割れた。これこそ神様が下した裁きだろうと考え、村境の争いが解決したとの伝説が残る岬です。』一般社団法人 石巻観光協会

11:13 神割崎AS[60km]
雄勝ASから雨が降り始め、絶え間なく降る状況へ。連続するトンネルの1つに縦溝路面があり、濡れでタイヤが溝にスライドしマジ恐ろしかった。前タイヤのスライドは特に心臓に悪い…。

エイド食はさんまカレー。昼食の位置づけのためか量多めで腹パンパンと(^_^); 

12:00 北上AS[69km]
9kmでまたエイド。腹に空きスペース無し キタ━(゚∀゚)━! しかし、冷やしワカメうどんが美味しいことは分かっているので食! ワカメのミネラル注入で元気upぜよ

この付近、ザーッという雨。小雨という感じではなくて(T_T) パンツまで完濡れなので全く気にならないが、前車の水ハネの顔面直撃は試練だった。

13:22 石巻専修大ゴール[98km]
やはりイベントライドで100kmは短い。前半は脚の温存で、、、と思っていたら、気付くと最終の北上ASまで来てしまい、リミッター外しの快楽ライドはラスト30kmのみとなった…。

ラストは北上川沿いの平坦路。ここを気の向くまま高速巡行する。逆風とジジィ故、27km/hほどだったが、グループを抜いてはグッバイを繰り返し、気持ち良かった^^ まぁ自己満足の世界です(笑)

専修大学ゴールゲートの直線、盛り上げ隊らしき方々が旗を振って声援をしているのが見えた。私の周りには人いなかったので、ロードレースのラストの体でダンシングでゴールしたら大歓声を浴びる。Good jobでしょう。スタート時のと萌江さん返しの失敗を少しは挽回出来ただろうか(笑)

まとめ
第11回ツール・ド・東北の北上ライド100kmを完走。生憎の雨だったが例年通り満喫した^^

昨年まで:河北新報社とヤフーの共催
今年から:一般社団法人主催(河北新報社と自治体で設立)

運営主体の変更で改悪しなければいいなと思っていたが、受付、エイド食、スタッフ対応など素晴らしく余計な心配だった^^ 重要な初年開催を無事に終えることが出来て本当に良かったと思う。開催の継続に感謝したい。

サポートライダーの件
今回は「昨年」の名簿ベースに声がかかった模様。新規募集は無し。お二方にお聞きして同じ回答だったので間違いないと思う。また、ここ数年は過去経験者名簿に募集をかけており、人数も足りているため、当面新規募集無しとの内情も、スポーツボランティアマッチングで河北新報社員の方がおっしゃっていた事と同じだった。
ということで、暫くはムリっすね! ツール・ド・東北はライドで関わりたいので、受付、エイドのボラは選択肢として無しかな~

リクエスト
気仙沼フォンド、北上フォンド共に応募開始数時間で予定人数到達した。コロナ以降、出場者が減り予定人数に達しないライドイベントも増えている中、ツール・ド・東北は人気が高い。今回は運営主体変更初年で失敗出来ない肝な年。安全確実が最重要だったと思うが、今後は増枠(昔に近づける)とライド距離の延長(200kmの再開)を期待したい。

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ にほんブログ村 スキースノボーブログ バックカントリーへ にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ

コメント