日本列島に大寒波到来。泉ヶ岳も深雪確定ということで、新ルート開拓目的でGo!
月イチ泉ヶ岳2月度も達成^^
2025年2月8日 快晴、山頂爆風、-5℃
行動時間 3時間8分
ルート 駐車場⇆水神は登山道、水神⇆山頂は水神コース西側の谷筋
08:18 泉ヶ岳スキー場駐車場
09:25 水神
10:42 泉ヶ岳山頂
11:09 水神
11:25 泉ヶ岳スキー場駐車場
水神コースの西側に山スキー滑走可能な疎林があると聞いたのが昨年末。ヤマレコで見ると、北泉ヶ岳コース以外に➊➋の足跡が確認できた。しかし登山の足跡で、スキー(緑色の線)ではなかった…。
因みに➊は雪が溜まりやすい谷筋なので滑走向きだが、泉ヶ岳山頂から遠いのが難点(月イチ泉ヶ岳の都合で登頂はしたい)、➋は等高線が密な壁の存在が気になる、という状況。
地図を眺めていて目についたのが青点線だった。➊よりも幅のある谷筋なのでリスクが低く、等高線の間隔が安定していて登り易く/滑り易いと推測。泉ヶ岳山頂にも近く、今回はここを探索することにした。

結果
上部手前で濃いヤブがあったが、ここ以外は登り易く、下山時もスキーでカニ歩きするような面倒はなかった。水神コースや滑走コースをスキーで降りるよりも「圧倒的に楽で楽しい」という結果。泉ヶ岳にもこんなエリアが隠れていたか、、、という印象^^ 大収穫だった。
※今シーズンは雪が多く、しかも降雪直後だったので、低いヤブが埋まって条件が良かった可能性はある。

今後
以下調査を課題にしておく。
・青点線で稜線まで登るルートのヤブ状況(今回は途中で右に進路変更してヤブに阻まれたので)
・➊矢印ルートの危険度、スキー滑走性、ヤブ状況を調査
備忘録
・滑走面に雪が付着するトラブルは、今回は無かった(ホットワックス効果と雪質の影響)
・アンペレージ(ファットスキー)の方が登り易く/滑り易かったかも
・左肩神経痛について
- ザックを背負う時に体制を整えないと痛みで背負えない
- ザックを背負って歩いている時の痛みはなかった
- 腕を大きく振ってのラッセル登行も痛みなし
- 帰宅後強い痛みが出た。ロキソプロフェンを飲むか悩むレベル(悲…マジで)
・根白石の「明日の湯」800円に料金改定










コメント